月山, 東北
更新日 2022/ 05/ 27
ブッショウイケゴヤ / busshoikegoya
月山は昔から信仰の山として拝められ、沢山の参拝者が訪れます。
月山を含む出羽三山は、自然と信仰の結びつきなどが評価され、
2016年に山形県で初めて日本遺産に登録されています。
標高 1,984 m、美しい高山植物が咲く山頂 までの道のりは神秘的で、
まるで極楽 浄土のような光景です。
初代、江戸時代に創建された佛生池小屋は月山の懐、九合目に建ちます。
佛生池小屋自慢の地物の山菜を使った精進料理に、季節のデザートのおもてなしは
参拝者の疲れを癒し、新たな生命力を満たしてくれます。
宿泊予約はお電話で。090-8783-9555
※メールでの宿泊予約は受け付けておりません。電話にてお願いします。
※天候不良によるキャンセルが目立ちますので、1ヶ月前を目処にご予約をお願いいたします。
※日帰り登山客の対応がありますので、午前中のチェックインはご遠慮願います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マスク、手指消毒、ゴミの持ち帰り、トイレ募金、植物保護(環境省より高山植物は保護されてますので触らない)など、
月山を楽しむには皆さんの協力が必要です。
Fee
大人 | お子様(小学生まで適用) | |
---|---|---|
1泊2食付き | ¥9,350 | ¥7,700 |
1泊夕食付き | ¥7,700 | ¥6,050 |
1泊朝食付き | ¥6,600 | ¥5,000 |
素泊まり(寝具付き) | ¥4,950 | ¥3,500 |
素泊まり(寝具なし) | ¥3,300 | ¥2,000 |
弁当(おにぎり2ヶ・漬物) 700円
表示料金は全て税込です。
※ 素泊まりにカレーやラーメン、うどんをご注文していただいても結構です。
Access
佛生池小屋は鶴岡市の羽黒口から入山して、車止めの八合目レストハウスから
約1時間30分で到着する山小屋です。
【 羽黒口 】
代表的な羽黒山を経由した登山口です。昔から表参道と呼ばれ沢山の参拝客で賑わいました。
八合目から頂上までは約5Kmの道のりで、途中「行者返し」と呼ばれる30mほどの急な坂がありますが、それを除けば緩やかな歩きやすい登山道です。
我が佛生池小屋も八合目から約1時間30分登ったところにあります。
【 湯殿山口 】
湯殿山神社から入山するルートで、歩き始めていきなり鉄バシゴがあるほど急な上り坂が続きます。
地元の人も嫌がるほどなので、他のルートから入山し湯殿山口へ下山することをおすすめします。
「湯殿山」と呼びますが、湯殿山頂上へは行くことができません。
地元では湯殿山神社のある仙人沢の一帯を総称で湯殿山と呼んでいます。
【 志津・姥沢口 】
月山夏スキーでも有名な西川町、志津から入山するルートです。
東北自動車道からのアクセスも良く、スキー場用のリフトがあるため、人気のルートです。
リフトを降りてから約1時間30分ほどで頂上に着きますが、頂上直下は急坂となります。
【 肘折口 】
距離が長く、初心者には不向き。ただし歩く人が少ないので自然を満喫するには最適。
【 岩根沢・本道寺 】
昔からの月山神社参拝道です。岩根沢には現在も宿坊があり、参拝客を迎えていますが、
現在このルートを歩く参拝者はほとんどありません。頂上付近は迷いやすいです。
Basic information
Information
【 お部屋 】
15畳部屋×1室、12畳部屋×1室
寝室は大部屋をカーテンで仕切っています。
【 お食事 】
夕食(地物の山菜を使った精進料理です) 17:30~18:00頃
朝食 スタートに合わせます。早い方でAM4:00
弁当 700円・おにぎり2個
【 飲料水 】
湧き水がありませんので飲料水をご購入ください。
ペットボトルの飲料水を500mlを販売しておりますので、
そちらをご利用ください。
また、ビール、日本酒、ジュース類も販売しております。
自炊用の水は、煮沸使用する場合のみ無料提供いたします。
保温ボトルへのお湯の販売は1ポット200円です。
【 設備 】
電気は夜間は停止します。
トイレは屋外のバイオトイレをご利用ください。
Staff introduction
みなさまこんにちは。
佛生池小屋では皆様のお越しをお待ちしております。熱中症対策をおとりいただき安全登山でお越しください。